ホーム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

Re:新たな製作例

Hさんはこちらに質問をくださったヒロさんですね。
私はブレッドボードで動けば満足ですが、あそこまで実装に工夫されているのには感心します。パルスジェネレータやDDSの機能も活用してもらえると嬉しいです。
siliconvalley4066 2025/01/06(Mon) 14:26 No.78

新たな製作例

旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

こちらで公開して頂いている「2CH オシロスコープ」用に製作した基板が完成したと連絡を頂きましたので、ブログに記事を書きました。
https://me-yoh.com/oscilloscope_-2ch_pcb_example

最近も色々と興味深い新作を公開されているのを拝見しました。
今年も素晴らしい作品をお待ちしています。(お体にはくれぐれもご自愛ください。)
パオさん 2025/01/05(Sun) 19:52 No.77

Re:2CH オシロスコープの1CH化について

波形が邪魔ならメニューの2ページ目でCH2をOFFにしてください。設定は保存されるはずです。
Siliconvalley4066 2025/01/01(Wed) 17:42 No.76

2CH オシロスコープの1CH化について

Siliconvalley4066さん

 新年
  あけましておめでとうございます。

 スケッチを変更し、オシロの表示が可能となりました。
 ありがとうございました。

 無理やり箸箱にオシロの基板を入れておりますので、折角の
2CHオシロですが、OLEDが0.96インチと小さく、1CH化は、
可能でしょうか?
 
ヒロ 2025/01/01(Wed) 17:26 No.75

Re:2CH オシロスコープのスケッチについて

DDS_PWM.inoのwavetable[]の行の最初の方を使うだけで良いと思います。
例えば2個だけなら

const unsigned char * const wavetable[] PROGMEM = {sine256, saw256};
Siliconvalley4066 2024/12/31(Tue) 20:49 No.74

2CH オシロスコープのスケッチについて

Siliconvalley4066さん

 初めまして、大晦日のお忙しい時にご面倒をお掛け致します。

 Arduinoと2CHのOLEDオシロスコープを製作しています。
 箸箱サイズのケースへ入れるために、OLEDをSSD1306に変更したいのですが、波形データを減らすために、スケッチの変更箇所を教えて頂けませんでしょうか?
 よろしくお願い致します。
                        ヒロ
ヒロ 2024/12/31(Tue) 17:31 No.73

Re: OLED オシロスコープ多謝

どういたしまして。LCメーターに興味がありますので参考にさせていただきます。
siliconvalley4066 2024/09/21(Sat) 00:50 No.72

OLED オシロスコープ多謝

こんにちは、パオさんの基板配布でOLEDオシロを作りました。早速自作中の受信機感度測定に活用できました。ありがとうございます。<br>以前からオシロの中身にも興味があるので、参考にさせていただきます。
nobcha 2024/09/21(Sat) 00:28 No.71

Re: OLED オシロスコープ完成例 2

御報告をありがとうございます。これをきっかけに他のCPUのオシロも試して欲しいです。
siliconvalley4066 2024/09/20(Fri) 01:15 No.70

OLED オシロスコープ完成例 2

OLED オシロスコープの完成例2人目の連絡を頂きました。

https://nobcha23.hatenablog.com/entry/2024/09/13/204139

今度はリチウムイオン充電池を内蔵して名刺ケースに収めたそうです。

https://me-yoh.com/

パオさん 2024/09/19(Thu) 22:56 No.69

- LightBoard -